内装リフォーム
内装リフォーム
軽鉄工事は、厚さ6mm以下の軽量鉄骨を用いて天井や壁の骨組みをつくる工事です。
以前の主流であった木材での施工に代わり、現在は多くの一般住宅やオフィスビル、店舗リフォームなどのさまざまな内装工事で、この軽鉄工事が採用されています。
施工期間や費用面に大きなメリットがあり、またリサイクル可能な素材でもあるため、地球環境的にも優しく経済的な施工です。
鋼材を使用している軽量鉄骨は、木材に比べて燃えにくい性質をもっています。そのため、飲食店など火を扱う場所に最適です。万が一火災が発生しても、耐火性により建物の崩落を防いでくれます。
軽量鉄骨は湿気や乾燥などの影響を受けにくいため、木材のデメリットである腐食・虫食いの心配がありません。経年劣化はあるものの、極端に素材が歪むことなく長い間丈夫な状態がつづきます。
一見して加工には向いていないように思える軽量鉄骨ですが、実は木材よりも加工の自由度の高い素材です。現場により、あらかじめその場の形状に加工して組み上げることもできるため、工期の短縮にもつながります。
木材の場合、種類によって価格に幅があり、どの木材を使用するかにより工事費が大きく異なります。しかし軽量鉄骨は、工場での大量生産が可能で供給も安定しているため、木材よりも安価での仕入れが可能です。
ボード工事とは、軽鉄工事で施工した骨組みの上に石膏ボードを貼り付けていき、内装の下地をつくっていきます。
基本的には軽鉄工事と併せて行われる工事であり、現代の内装下地工事ではスタンダードな工法です。
対してGL工事は、石膏系の接着剤で直接コンクリート面にボードを貼り付けていく、下地調整のいらない工法です。
どちらの工事にもそれぞれにメリットがありますが、作業者の技術が拙ければ、ボードの剥がれや隙間・歪みができてしまうこともあります。
当社では経験豊富な職人が、丁寧に対応いたしますので安心してお任せください。
軽量な素材のため、切る・曲げるなどの加工が簡単なことが特徴です。そのため、施工箇所にあわせて加工することができます。
防音性・遮音性が高いため、マンションやオフィスといった生活音や話し声などが発生する場所での音漏れ防止にもうってつけの施工です。
高温多湿の場所で揮発しやすくなるホルムアルデヒドの低減や、湿度の調整といった機能も備わっています。カビ・結露の発生抑制に、高い効果があります。
下地の調整や骨組みが必要ないため、軽量鉄骨が組めないような狭いスペースなどへの施工が可能です。また、部屋のスペースを広くとりたい場合にも効果的です。
下地調整や骨組みにかかる時間を省略できるため、その分だけ下地が必要になる工事よりも工期を短縮することが可能です。
下地調整の必要な工事に比べ、使用する資材や作業量が減るため、その分のコストも削減できます。
なお、お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。